宅建業免許 依頼方法・費用など
依頼から免許取得まで
- ご依頼内容のご相談・許可要件チェック・お見積
相談方法は、面談・電話・メールで対応しております。
お客様の状況をお聞きして、宅建業免許の要件を満たしているか、必要書類・証明書類は何が必要な等のお打ち合わせを行います。ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。 - 正式ご依頼
- 当事務所指定口座に料金の振込
着手金として実費分をご入金いただきます。
- 許可申請書類作成・必要書類受取
当方にて許可申請書類を作成し、必要書類を取得いたします。
- 免許・更新申請
申請書類提出時にその旨をご報告します。免許がおりる予定日をお知らせします。
- 申請副本と請求書をお渡しします。
残金のご清算をお願いします。
- 行政庁による審査
おおよそ30日から45日程度かかります。
- 免許付与・供託又は弁済業務保証金分担金の納付
免許を受け営業を開始するまでに主たる事務所については1,000万円、従たる事務所についてはその数ごとに500万円の総額を、営業保証金として主たる事務所のもよりの供託所に供託する必要があります。
ただし、宅地建物取引業保証協会の社員となった者は、営業保証金の供託にかえて弁済業務保証金分担金として当該宅地建物取引業保証協会に、主たる事務所については60万円、従たる事務所についてはその数ごとに30万円の総額を納付しなければなりません。 - 営業開始
宅地建物取引業を開始することができます。